「私がECO(エコ)生活にハマる10の理由」
◆物を増やすことなく、あるもので解決しようと考えるようになった✨
◆物が増えないため、家がスッキリ✨(になる予定w)
◆物を増やさないため、節約にも繋がる✨(ようにしているw)
◆食べるものにも配慮し出して、健康的になった(と感じているw)
◆この小さな行動が環境・社会貢献に繋がっていると思うと嬉しい(という自己満w)
◆探せば様々なエコ商品があることに気がついた(楽しい✨)
◆家族が口にするもの、肌につけるものに気を配るようになった
◆同じ意識を持っている人との繋がりができる(良いモチベーションになる☝️)
◆環境問題に意識が向くようになった
◆物を大切にするようになった
このエコ生活は、何も昔からやっていたことではない。
出産を機に意識し出したことだ。
今はまだコロナの影響でドレッド(パートナー)のいるNZに行けないけど、
日本で出産して、NZに移住すると決めた時から
「断捨離」「オーガニック」「エコ生活」この3つのキーワードに
興味持ち始めて動き出した。
▼断捨離
断捨離は、NZに移住するから、その前に実家にある服をフリマサイトで
売ってしまおう!ということで物を減らし出した。
まだまだある・・・着れるから捨てるにはもったいない〜でもフリマのように
販売まで時間かけたくないーと思う物については、
「モノドネ」に依頼しようかと、考え中☝️
▼オーガニック(有機)
日本にはまだ正式なオーガニック認証機関がないようなので、オーガニックと表記あっても基準があやふやなため、判断するのがむずがしいところ。
なのでワタシは、100%オーガニックでなくとも、自分で定めた判断ポイントを設けて、
*オーガニック商品を購入するようにしている。
ぼっちゃんとワタシが口にするもの、肌につけるものは自分で納得がいく物を使いたい☝️
▼エコ生活
Ecoと言っても幅広い。ワタシが意識しているのは、
いかにしてゴミを出さない生活ができるか、だ。
ラップも繰り返し使えるシリコンラップに替え、
コーヒーフィルターも1回きりの紙から1000回使えるミルカフェのコーヒーフィルター(Mille Cafe)に替えた。
家庭菜園を始めたり、お風呂の水で庭のコンクリ掃除したりw
究極なエシカル生活を追求すれば、「何も買うな」に突き当たるんだろうなw
でも流石にそれは極端すぎるから、身近にできることをコツコツと。
一人が二人に・・二人が三人に・・・だ💪
あとは、「シンプルに生きたい🌼」これだな!☝️
着る物なんかほぼ毎日決まっているから、
ミニマリスト並みに物少なく、視界をさっぱりさせて暮らしたいね。
以上、ワタシがエコ生活にハマる理由でした!
#はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」
🌼ROOMに「ワタシのお気に入り育児グッズ」をまとめましたので、是非ご覧ください。